ねこと暮らすための、お金を考える。

真冬の寒空。

急に車のエンジンがかからなくなった。
焦りました…。

JAFのお兄さんに来てもらい、バッテリーも交換。
倍のお値段がしてしまいましたが、本当に助かったので、これは勉強代ということにしておきます。

そう考えていた、朝。

ふとお金周りを見直さなければ、と思いました。

実家暮らし、低所得。
持病の病院には通っていますが、すこぶる元気です。

でも、その元気がいつまでも続くとは限らない。
だからこそ、「備えておく」ことがもっとも大切だと思いました。

我が家のねこの息子たち。

父が野良猫親子にご飯をあげるようになり、あっという間に居着いて、今では完全室内飼いの息子さまたち。

でも、今の我が家では、結構4匹は危ない、と思いました。

父も高齢、私も低所得。
私が家を出て、一人暮らしをするときにはねこさまたちを連れて行こうと思っています。

一時は、それで部屋も探したのですが、どこもペットの店員は2匹まで。
そして、以前マンションで猫を飼っていた友人から聞くと、部屋で爪研ぎをしたりするので、退去するときには、退去費が100万ほどかかったと言っておりました。

それを聞くと…、私がまずやるべきことは、一人暮らしの自立、よりは、金銭面、生活面での自立、ということに行き着いたのです。

ねこさまたちも、いろんな病気をしました。(尿路閉塞ですとか。)
そのときも、だいぶ悩んだし、父は昭和での飼い方しか知らないので、病院に連れて行くのが遅く、危険な状態にさせてしまったこともあって。

それもあって、動物のことを勉強し始めました。

ねこさま1匹にかかる費用は、約264万円だと言われております。(個人調べなので、誤差があるかもしれません。)

それを、4匹分、となれば、1056万円。
は、果てしない…。

これだけみると、「考えもなしに、飼っちゃって。」と思われますよね。
ごもっとも、グゥの音も出ません。

ですが、幸いなことに、私も父もまだ元気です。
だからこそ、できることをしようと思いました。

貯金は、「使う口座」「貯める口座」「増やす口座」に分けていて、やっと年末から、軽くですが勉強した積立NISAを始める予定なので、「増やす口座」も機能しそうです。

ねこさまたちには、絶対苦しい思いなんかさせない。
絶対、この小さな命たちを守ってみせる。

そんな気持ちでいます。

この前は、ブラックフライデーでお安くキャットフードが買えて、大変満足でした。
キャットフードも、下部尿路対策のものを食べています。

それに、チュールやウェットフードをトッピングでのせているので…。
そうなのです…うちの息子たち、結構贅沢しているかもしれません。。

そこも、ねこさまと、自分と、相談しながら、「最良」の方法を見つけていきたいです。

そんなお金のお話でした。

それでは、また。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です