好きな本を読み続けてきて分かったこと

子どもの頃から、本を読んでいた。

母が幼稚園の頃、読み聞かせてくれた「ティモシーとサラ」シリーズの絵本。
小学校の頃、徹夜で読んだ「ハリー・ポッター」シリーズと「レ・ミゼラブル」。

どれも、私自身を作ってくれた、そんな大切な本なのです。

おかげさまで、空想が大好きな女の子でした。
ふわふわ、ふわふわ。

そんな女の子の時代が私にもあったのです。

最近は、集中力が落ちて読んでいなかったのですが、また読書スイッチが入り、少しずつ本を読むようになりました。

今読んでいるのは、ジェーン・スーさんの本。
少しずつ読んでいます。

ジェーン・スーさんの考えに、ハッとすることが多いのです。

「女性だから」「男性だから」
普段、父と暮らしていることもあってか、無意識に刷り込まれている価値観ってあるのだな、と読んでいて思いました。

あと、大好きな本が「北欧こじらせ日記」シリーズ。
週末北欧部のchikaさんの大ファンで、もう何度も読み返しています。

海外の方との対話を通しての価値観を教えてくれる、大切な本です。
私の知らない世界を教えてもらっているようで、何度も読んでは噛み締めています。

chikaさんのなりたい暮らしを叶えている姿は、私の希望でもありました。
どの本にも、私の印象に残った言葉があるのですが、少しだけ書いてみようと思います。

私の好きなシリーズは、「移住決定編
移住をするにあたって、努力する姿が私を何度も勇気づけてくれています。

その中で、「自信を得る4つの方法」が紹介されていました。

1, 過去私はあんなことができたんだから、という「過去の信頼」
2, あの人ができたんだから自分にもできるかもしれない、という「代理体験」
3, あなたならできる、という「他者からの励まし」
4, 気分や体調の安定など、「生理的状況」

chikaさんは、この中で特に大切にしているのが、「代理体験」だと書かれていました。

私も、そうかもしれない…。

だから、いろんな方のブログを見たり、本の中でもエッセイが一番好きなのかもしれません。
でも、そこから大切なのが想像をして、「行動」をすることだと思ってて。

その「行動」が、私は一番できていないのかもしれません。

でも、行動をしないと何も始まらない。

以前、演劇養成所を目指したときがありまして。
その時に、スタッフさんに言われたのです。

夢をもつには、ふた通りの人がいる。
一つは「夢を叶えよう」と行動を起こしていく人。
もう一つは、「夢を宝物として」ずっと大切に持っている人。

後者は、壊れないようにずっと大切に持っておくのだ、と。
だから、行動はしない。行動してダメだったら、その夢は壊れてしまうから。

私は、どちらかといえば後者なのかもしれません。
少し、壊れることが怖い、と思ってしまうから。

だからこそ、今壁を壊すときなのかも。
そんなことを思っています。

本は、たくさんのことを教えてくれる。
だから、私は今夜も読む。

みなさんは、お気に入りの本がありますか?

明日も、どうかよき1日をお過ごしください。
それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA